2009年3月5日木曜日
帰国 3月3日
無事家に到着。
今日は3月3日。
家では両親と共に雛が迎えてくれた。
ほっと一息をついてから生ちらしをいただく。
お茶をすすりながら、日本だなあと思う。
これで私のNY滞在記は修了。
これからは、もとのブログの方に戻る。
読み続けてくださった皆様ありがとう。
来週末の3月13日(金)には海外派遣のプログラムの報告会の情報は元ブログのほうで告知します。
Good by NY 3月2日
NY最後の日 3月1日
NY最後の日は最後の洗濯と部屋の掃除。
ルームメートのNくんが突然掃除熱に燃えて台所の床をクイックルワイパーのウエットのものでゴシゴシとし始めた。自分のパッキングをよそに、彼をはげましながらテープ張りを手伝う。
何やっているんだ私は。
部屋がグチャグチャな状態なのに次に滞在するなつみちゃんが荷物を持って来てしまった。
どうしよう。
グチャグチャな部屋では落ち着かないので彼女を連れてTimes Sqare churchに行く。
もうすごく眠くて説教の間何度も居眠りした。でも何故かおかしいとこだけ目が覚めて笑っていた。
その後、 友達のJonの展覧会で行なわれているコンサートに行く。もうお別れだから最後に皆に会っておきたかった。
これはこの間撮り忘れたJonの作品。
contentid="d6b86b1c63cc2b61">
今日のメインボーカリストJonathan。
彼の歌った歌はすべてキルケゴールの「おそれとおののき」を元に彼によって作詞作曲されたもの。
なんとも心の叫びでした。
ルームメートのNくんが突然掃除熱に燃えて台所の床をクイックルワイパーのウエットのものでゴシゴシとし始めた。自分のパッキングをよそに、彼をはげましながらテープ張りを手伝う。
何やっているんだ私は。
部屋がグチャグチャな状態なのに次に滞在するなつみちゃんが荷物を持って来てしまった。
どうしよう。
グチャグチャな部屋では落ち着かないので彼女を連れてTimes Sqare churchに行く。
もうすごく眠くて説教の間何度も居眠りした。でも何故かおかしいとこだけ目が覚めて笑っていた。
その後、 友達のJonの展覧会で行なわれているコンサートに行く。もうお別れだから最後に皆に会っておきたかった。
これはこの間撮り忘れたJonの作品。
contentid="d6b86b1c63cc2b61">
今日のメインボーカリストJonathan。
彼の歌った歌はすべてキルケゴールの「おそれとおののき」を元に彼によって作詞作曲されたもの。
なんとも心の叫びでした。
Bed project Statement
海外派遣の醍醐味は「孤独」だと思う。なれ親しんでいる環境を離れ自己と向き合わされる。
環境が異なり、母国語が通じないというだけで、たわいもないマーケットでの買い物でも自己防衛機能が起動し、肉体的、精神的、思考的に自己を守ろうとはたらき寡黙になろうとする自分がいやでも存在している。そして、その存在を常に感じながら毎日を過ごす。実はそれは常に存在しているものだが、「親しんでいる守られた環境」の外に出ることによって光が当てられ、その存在が明らかになる。そして、否応なく自分と向き合わされる。自分は何故存在して、作っているのか。人種や国や社会や経済…。様々なことに対して脳が目覚め回り続ける。
派遣先にNYを選んだのは、受け入れ先があったことが一番の理由だが、他の地域にはない「緊張感」と「厳しさ」そして溢れる「エネルギー」の中に身を置いてみたかったことがある。中途半端なものを提示できないという緊張感と恐怖感。とにかく自分を捨ててやりきることを短期間の中で自分に課す。そういう状況に自分をおいてみたかった。
今回は、会場にベッドを置き、手で塗ってもらうという作品を試みた。
なぜベッドなのか。
それはこの滞在を通して、人は心地の良い空間にとどまろうとする習性があり、しかし、そこにとどまっていては何も新しいものを創りだすことは出来ないということに気付かされたこととリンクする。
「手をよごす」という慣用句は、「悪いこと・好ましくないことを行なう。」という意味もあるが、「自分の身体で実際に体験し、その苦労を味わって物事を行う。」という対照的な意味合いを含んでいる面白いものである。
今回は、手で塗る(手をよごす)行為の背後にあるさまざまな複合的な意味をとらえつつ、人々にとって心地の良い居場所の象徴でもあるベッドに手で塗るという行為を通して、異文化間においても、いかに体現化するのか試みたかった。
この作品はまさに今回の海外派遣の産物であると思う。
環境が異なり、母国語が通じないというだけで、たわいもないマーケットでの買い物でも自己防衛機能が起動し、肉体的、精神的、思考的に自己を守ろうとはたらき寡黙になろうとする自分がいやでも存在している。そして、その存在を常に感じながら毎日を過ごす。実はそれは常に存在しているものだが、「親しんでいる守られた環境」の外に出ることによって光が当てられ、その存在が明らかになる。そして、否応なく自分と向き合わされる。自分は何故存在して、作っているのか。人種や国や社会や経済…。様々なことに対して脳が目覚め回り続ける。
派遣先にNYを選んだのは、受け入れ先があったことが一番の理由だが、他の地域にはない「緊張感」と「厳しさ」そして溢れる「エネルギー」の中に身を置いてみたかったことがある。中途半端なものを提示できないという緊張感と恐怖感。とにかく自分を捨ててやりきることを短期間の中で自分に課す。そういう状況に自分をおいてみたかった。
今回は、会場にベッドを置き、手で塗ってもらうという作品を試みた。
なぜベッドなのか。
それはこの滞在を通して、人は心地の良い空間にとどまろうとする習性があり、しかし、そこにとどまっていては何も新しいものを創りだすことは出来ないということに気付かされたこととリンクする。
「手をよごす」という慣用句は、「悪いこと・好ましくないことを行なう。」という意味もあるが、「自分の身体で実際に体験し、その苦労を味わって物事を行う。」という対照的な意味合いを含んでいる面白いものである。
今回は、手で塗る(手をよごす)行為の背後にあるさまざまな複合的な意味をとらえつつ、人々にとって心地の良い居場所の象徴でもあるベッドに手で塗るという行為を通して、異文化間においても、いかに体現化するのか試みたかった。
この作品はまさに今回の海外派遣の産物であると思う。
2009年2月28日土曜日
BED PROJECT
2009年2月27日金曜日
IAM Encounter 2月26日
ベッドをセッティングした足でそのままIAM ENCOUNTERのオープ人が以上にMikeと行く。
こちらも公募作品展があって色んな作品が展示されている。
私の作品も一昨年、昨年とここに飾られていた。
今回はドローイングと写真が多い気がするのは気のせいかな。
でも、そんな中で私の心をくすぐったのはこれ。
オプニングはビデオで始まる
左上IAM創設者Fujimura氏、右上IAMディレクターBrian
左下IAM EncounterコーディネーターのKevin、右下私で〜〜〜す
もっとアップしたいけど、ここでエネルギー切れ。
グ〜〜〜。
登録:
投稿 (Atom)